こんにちは。助手の安田です!学生が行った学生アンケート企画第2段。今回は推薦入試で入学した学生を対象に実施しました!どんな学生が推薦入試で入学したのか、どんな対策をしたのかなどなど、耳よりの情報があるはずです!
推薦入試を受けようと思った理由、きっかけはなんですか?
美術科ではない高校に通っていたり、吹奏楽部に所属していたりと、美術から離れたところにいたため、合格するには私自身を認めてもらうしか方法がないと思ったから。 |
高校の卒業制作に集中したかったから。高校卒業時点での最高の作品を今後のポートフォリオに載せたいという気持ちを優先した。 |
第一志望で環境デザイン学科に入りたいと思っていたから |
画塾の先生にすすめられた 受かったらその後の時間を違うことにあてられると思ったから |
高校1年の時に教授と話して多摩美を志望し、その後他校を見たが魅力を感じなかった。美大に対し親が反対派だった為予備校に通うのは無理。それでも何とかして行きたいと思った時期に推薦制度ができ多摩美が私を呼んでいると思った |
受かる可能性を少しでもあげるため |
早めに受かりたかったし、受かる気しかしなかったため |
自分の魅力や思考を直接アピールすることができるから |
早く進路が決定するから。第一志望だったのでチャンスは多いだけいいから。 |
受かるチャンスを増やしたかったから |
一般より早く受けれて、チャンスが二回あるから。 |
チャレンジ! |
推薦の方が自分に合っいたから。 |
第一志望で、チャンスがあれば挑戦しようと思っていたからです。 |
自分の評定が大学側が定める基準より高かったのと、一般ではその当時の自分の実力(特にデッサン)が合格点には絶対に届かないと思っていたので、入試内容が比較的自分に向いている推薦入試を受けておいた方がいいのではないかと思い、受験しました。 |
面接の方が自信があったから |
受験の機会が多いほど、受かる可能性も高いから |
立体物を作るのが好きだったから。 |
学科試験がない |
勉強とデッサンに自信がなかった、チャンスを増やしたかった。 |
入試内容(実技)が楽しそうだったから。 |
私は、勉強が全く出来ず一般はぜったい、中身で勝負しようと思ったことがきっかけです。 |
そこに推薦入試があったから |
早く合格して安心したかった |
環境デザイン学科以外の学科を希望していなかったから |
秋葉原での説明会にて多摩美教授陣と話し、とても好印象であったから |
自分のこれまでの活動を教授の方々に直でアピールできるから。 |
早く入試を終えたかったから |
・自分の評定が、大学側が定める基準よりすこし高かったから ・高校3年の時点で、自分のデッサンのスキルが入試の合格ライン(基準は参考作品)まで到達していないと思っていたため、一般入試1本に絞らず推薦入試を受けておこうと思ったから |
学科がないから 早く決まるから プレゼンボード、プレゼンが得意だから |
センターの日がライブと被ってたから。 |
それしかないと思った |
一般受験を前提に対策していたが、チャンスが増えるならと思い推薦入試の受験を決めた。また、自分の性格的に推薦の受験内容のほうが一般の受験内容よりも向いている、対策をしていて楽しいと感じたから。 |
推薦入試に向けて重点的に対策した点、これはしておけばよかったと思うことなど教えてください!
小論文の練習、プレゼンボードと立体を作る練習、プレゼンの練習。 特にプレゼンでどれだけ伝えられるかが大事だと思うので、プレゼンの練習はしっかりした方がいいと思う。 |
プレゼンボードをもっと見やすくすること。 |
プレゼンのアピールポイントを作る、話し方。 |
過去の入試問題で対策する |
3年の夏前まで静物デッサンをし、それ以降は「〜をする空間」というお題で発泡スチロール100個くらいを使った構成デザインとプレゼンの練習を行った 説論は一般入試の過去問にあるもので書いて国語教員に見てもらっていたが、美大という異質さを理解した国語教員の方が適任 志望理由は担任と国語教員、美術教員に見てもらったが、内容は説論の方で問われることもあるので、志望理由書に書いた他にも理由を述べられるとさらに良い 面接練習はあまり役に立たなかった (教授が面接というより喋りのタイプだったため) |
本番と同じように制作してプレゼンまで行う、またその際に同じ受験を受ける人と共に行うと色々なイメージが湧きやすいと思います。 |
いろいろな形に触れておくこと、対照的な二つをテーマにして一つに落とし込むとストーリー性が生まれてプレゼンも楽かもです |
プレゼンテーションは50回以上練習した |
作ることに慣れておくことが大事だと思う。 |
とにかく、過去問をやりまくって、予備校の先生だけでは無く美術の先生に見てもらい、アドバイスをもらっていた。 担任は美術系では無かったが、一般大学生と同じように、普通に面接対策してもらっていた。 |
実技は前日にも組み立てるぐらいずっとやった。あと小論文の内容確認 |
実技は、とにかくどの様な空間にしたいのかが大切。 |
たくさん作る! |
デッサン、プレボの構成。 |
何度も面接シミュレーションと、プレゼンテーションの練習をしました。プレゼンテーションの練習はかなり大事だと思います。 |
プレゼンが大事、納得してもらうための話を考えておかないとなんでその形にしたのかとか、説得力がなくなってしまう。 |
実技を重点的に対策しましたが、プレゼンテーションの対策は怠っていました。たとえ良い作品ができたとしても、うまく相手に伝えることが出来なければちゃんとした評価をしてもらえません。 |
小論文対策はとにかくしました。他学科に比べると問題はあまり変わらないのかなと思いましたが(同級生に多摩美の工芸学科志望がいたので)、制限時間の中で自分の伝えたい事をいかにスラスラ書けるかという事を重点的に考えて対策しました。 実技試験においては、最初はとにかく素材に慣れる事を第一に過去問に取り組みました。そこから、自分がこの試験で伝えたい事を考え、何個も作りました。私の通っていた学校には彫刻の先生がいたので、作品全体の美しさなどを見ていただく事もして頂きました。 |
話すことに慣れること。 自信を持って話せること。 |
その作品の良さとか伝えたいことを明確に‼︎ |
プレゼンの練習です。 |
美術予備校で、卒業生の先生との実技対策そして面接対策が合格の決め手でした。 |
デッサン(予備校いってなかったので) |
制作する流れを掴む、どういうものが評価されるのかポイントを掴む |
立体構成とボードの時間配分 |
発泡スチロールの立方体を使った空間構成 小論文 |
デッサン スケッチ |
面接練習の繰り返し |
小論文、実技ともにひたすら納得のいくものができるまで行い続けました。 |
面接。 とにかく数を全てこなす |
建築家の名前を知ったり、環境デザインにしっかり興味を持つこと。隈研吾や坂茂などは知っていて当然の話であるため、本当に自分の好きな建築家を探すこと。 プレゼン力向上!!! |
小論文のテーマと立体構成のモチーフになる図形の形等は過去問を分析し、入試の出題傾向をつかんだうえで、自分が本番でどのようなものをつくるか、書くかなどを決めて入試に臨みました。対策をするうえで私が一番大事にしたことは、自分が作った作品をなるべく色々な人に見てもらい、様々な視点からのアドバイスをもらうことです。しかし、プレゼンテーションの面接練習は学校で先生との一対一での練習しかしてこなかった為、本番で教授の先生方7人ぐらいの前で話すのがとても緊張してしまいました。面接練習は、何人もの人の前で話す練習をするといいと思います。 |
面接で話した内容や出来事など、覚えている範囲で何かあれば聞かせてください!
その作品についてじゃなくてたわいもない話とかでした |
面接楽しかったことしか覚えてません。 |
高校でやっていたことや、小論文の内容について話しました。 |
面接の最初に、「自己prをして下さい」と言われて焦りました。 作品のプレゼンテーションのみならず、どんな質問がきても笑顔で答えられる様な訓練はした方が良いと思います。 |
失敗談にも書きましたが、プレゼン時の、「座ってください」に対して、座りたくなかったので「立ってもいいですか?」と意味のわからないことを言いました。 そのまま面接に進んだので、立ったまま面接を受けました。 例年、必ず1つ目の質問は「どうしてこの学校を受けたのか」だったので、構えていたのですが、「今輝いてますか?」と聞かれかなり動揺してしまいました。もう動揺に動揺して、どうすればいいか頭真っ白になった結果、腕を組みながら「う〜ん、、そうですねぇ、、」などという、生意気な感じになってしまいました。その後も、手振り素振りが止まらず、話し言葉を言ってしまった時には、「あっ!話し言葉がっ!!」と口を手で塞ぎオロオロしていました。終始うるさい生徒だったと思います。 |
主に高校での活動、経験談?みたいな所でも言いましたけど「規則正しい生活ができてるってなんですか?」、多摩美に来たことがあるか、楽しみな授業はなにか |
あまりうまく話せなかった。内申書の内容を聞かれた。内申書は頑張った。 |
多摩美を訪れたときの印象、予備校について |
好きな展覧会の話 自分の部屋の話 |
環境デザイン学科は教授8人の受験生1人での面接だったので、圧というか緊張感がすごかった。 |
高校について質問されたことが何個かあったので、それらについて詳しく答えしました。 |
今、輝いてますか?という質問をされて、びっくりしました笑 |
普通に話す。 |
前川國男が好きだという話をしたら感動された。DIYをよくする事も関心を持っていただいた。親がデザイン兼エンジニア系で働いている話を最後の方に軽くした。 |
基本的に面接での質疑応答では、調査書の志望理由書に自分が書いたことを主に聞かれると思います。私自身は、高校のダンス部での大会の実績や舞台演出の役割を担っていたことを書いたのでそれについての質問が多かったです。作品のプレゼンテーションについては3分間で話す内容を事前に考えて暗記していきました。私の時は、質疑応答の際は一切作品についての質問はされませんでした。 |
助手の安田
助手です。多摩美日本画出身です。 写真はカフェテーブル用の木材を見つけたところです。