大学院
知識と技能のさらなる探求。
自らの専門性を
揺るぎないものへ
学部の4年間を卒業後、専門分野のさらなる探求と制作実践を目指す人のために、大学院(博士前期課程2年、博士後期課程3年)を設置。他大学卒業生や社会人にも広く門戸を開いています。
また、1級建築士試験合格から免許登録までに必要な実務経験にカウントするために、インターンシップ関連科目(講義4科目、演習2科目、インターンシップ3科目) の履修が可能です。これらの科目は1級建築士取得に関わらず履修できます。
大学院 博士前期課程(修士課程)
建築・インテリア・ランドスケープの3つの領域に加え、構造デザイン、建築理論を専門とする研究室が設置されています。自ら掲げたテーマについて担当教員による指導下で研究に取り組みます。また、研究室単位での活動、領域を横断した実技・演習科目が用意されており、多様な学びによって、確固たる専門性を構築していきます。
修士課程
カリキュラム一覧表
- 研究室
- 演習
- 講義
松澤研究室
担当教員:松澤 穣
- 建築
- 素材
- 構造主義
岸本研究室
担当教員:岸本 章
- 民俗建築
- 地域性
- 住環境
- 景観
米谷研究室
担当教員:米谷 ひろし
- インテリア
- 空間デザイン
- 家具デザイン
- アート・インスタレーション
湯澤研究室
担当教員:湯澤 幸子
- インテリア
- 空間デザイン
- 身体性
- アート思考
青木研究室
担当教員:青木 香代子
- 建築理論
- 都市史
- 建築史
橋本研究室
担当教員:橋本 潤
- インテリア
- デザイン
- 空間
- 家具
犬飼研究室
担当教員:犬飼 基史
- 構造デザイン
- 構造設計
- 構造計画
大竹研究室
担当教員:大竹 海
- 総合芸術としての建築
- 場所・まち・社会・地球
田嶋研究室
担当教員:田嶋 豊
- ランドスケープアーキテクチュア
- 造園, 庭園デザイン
- 景観色彩
- 住民参加型プロジェクト
湯浅研究室
担当教員:湯浅 良介
- 建築美学
- 表象文化
堀内研究室
担当教員:堀内正弘
- 環境共生論
- 設計演習Ⅰ
- 設計演習Ⅱ
- 現代設計建築特論
- 海外建築実務特論
- 建築技術特論
- 環境デザイン特論
- 建築デザイン特論
修了制作(修士課程)
インターンシップ関連科目
1級建築士試験合格から免許登録までに必要な実務経験にカウントするために、インターンシップ関連科目(講義4科目、演習2科目、インターンシップ3科目)を履修する必要があります。これらの授業は1級建築士を取得しない学生も履修可能です。
一級建築士になるには?
指定科目を修めて大学を卒業すると、一級建築士試験の受験資格を得られます。試験は学科試験と設計製図試験があり、両方に合格する必要があります。合格し、2年以上の実務経験を積むと免許登録ができ、「一級建築士」になります。実務経験は、試験合格前の期間から通算することも可能です。
大学院 博士後期課程(博士課程)
それまでに培った感性、習得した知識・技能を土台とし、より高度な専門性と研究能力を養い研究を遂行していきます。博士号(芸術)取得後は、豊かな創造力、独創性を持ったデザイナーや建築家として幅広い世界で活躍するだけでなく、自立した研究者として学問の発展に寄与することを目指します。